カテゴリー

ランボー詩集《学校時代の詩》

5 Tempus erat

その頃イエスはナザレに棲んでいた。
成長に従って徳も亦漸く成長した。
或る朝、村の家々の、屋根が薔薇色になり初(そ)める頃、
父ジョゼフが目覚める迄に、父の仕事を仕上げやろうと思い立ち、
まだ誰も、起きる者とてなかったが、彼は寝床を抜け出した。
早くも彼は仕事に向い、その面容(おもざし)もほがらかに、
大きな鋸を押したり引いたり、
その幼い手で、多くの板を挽いたのだった。
遐(とお)く、高い山の上に、やがて太陽は現れて、
その眩(まぶ)しい光は、貧相な窓に射し込んでいた。
牛飼達は牛を牽(ひ)き、牧場の方に歩みながら、
その幼い働き手を、その朝の仕事の物音を、てんでに褒めそやしていた。
《あの子はなんだろう、と彼等は云った。
綺麗にも綺麗だが、由々しい顔をしているよ。力は腕から迸っている。
若いのに、杉の木を、上手にこなしているところなぞ、まるでもう一人前だ。
昔イラムがソロモンの前で、
大きな杉やお寺の梁(はり)を、
上手に挽いたという時も、此の子程熱心はなかっただろう。
それに此の子のからだときたら、葦よりまったくよくまがる。
鉞(まさかり)使う手許(もと)ときたら、狂いっこなし。》
此の時イエスの母親は、鋸切の音に目を覚まし、
起き出でて、静かにイエスの傍に来て、黙って、
大きな板を扱い兼ねた様子をば、さも不安げに目に留めた。
唇をキット結んで、その眼眸(まなざし)で庇(かば)うように、暫くその子を眺めていたが。
やがて何かをその唇は呟いた。
涙の裡に笑いを浮かべ……
するとその時鋸が折れ、子供の指は怪我をした。
彼女は自分のま白い着物で、真ッ紅な血をば拭きながら、
軽い叫びを上げた、とみるや、
彼は自分の指を引っ込め、着物の下に匿しながら、
強いて笑顔をつくろって、一言(ひとこと)母に何かを云った。
母は子供にすり寄って、その指を揉んでやりながら、
ひどく溜息つきながら、その柔い手に接唇(くちづ)けた。
顔は涙に濡れていた。
イエスはさして、驚きもせず、《どうして、母さん泣くのでしょう!
ただ鋸の歯が、一寸擦(かす)っただけですよ!
泣く程のことはありません!》
彼は再び仕事を始め、母は黙って
蒼ざめて、俯き顔(かお)に案じていたが、
再びその子に眼を遣って、
《神様、聖なる御心(みこころ)の、成就致されますように!》

                      千八百七十年
                       ア・ランボー

続きを読む "5 Tempus erat" »

4 ジュギュルタ王

        諸世紀を通じ、神は此の者をば、
        折々此の世に降し給う……

                バルザック書簡。

     Ⅰ

彼はアラビヤの山多き地方に生れた、彼は健(すこや)かに
軟風(そよかぜ)の云うを聞けば、《これはこれジュギュルタが孫!……》

やがては国のため人民のため、大ジュギュルタ王とはならん此の者が、
いたいけなりし或る日のこと、
来るべき日の大ジュギュルタの幻影は、
その両親のいる前で、此の子の上に顕れて、
その境涯を述べた後、さて次のように語った
《おお我が祖国よ! おお我が労苦に護られし国土よ!……》と
その声は、寸時、風の神に障(さまた)げられて杜切(とぎ)れたが……
《嘗て悪漢の巣窟、不純なりし羅馬は、
そが狭隘の四壁を毀(こぼ)ち、雪崩(なだ)れ出で、兇悪にも、
そが近隣諸国を併合した。
それより漸く諸方に進み、やがては世界を我が有(もの)とした。
国々は、その圧迫を逃(のが)れんものと、
競うて武器を執りはしたが、
空しく流血するばかり。
彼等に優(まさ)りし羅馬の軍は、
盟約不賛の諸国をば、その民(たみ)等をば攻め立てた。

彼はアラビヤの山多き地方に生れた、彼は健(すこや)かに
軟風(そよかぜ)の云うを聞けば、《これはこれジュギュルタが孫!……》

我、久しきより羅馬の民は、気高(けだか)き魂(たま)を持てると信ぜり、
さわれ成人するに及びて、よくよく見るに
そが胸には、大いなる傷、口を開け、
そが四肢には、有毒な物流れたり。
それや黄金の崇拝!……そは彼等武器執る手にも現れいたり!……
穢(けが)れたるかの都こそ、世界に君臨しいたるかと、
よい力試(ちからだめ)し、我こそはそを打倒さんと決心し、世界を統べるその民を、爾来白眼、以て注視を怠らず!……

彼はアラビヤの山多き地方に生れた、彼は健(すこや)かに
軟風(そよかぜ)の云うを聞けば、《これはこれジュギュルタが孫!……》

当時羅馬はジュギュルタが事に、
介入せんとは企ていたり、我は
迫りくるそが縄目(なはめ)をば見逃さざりき。立って羅馬を討たんとは決意せり
かくて我日夜悶々、辛酸の極を甞めたり!
おお我が民よ! 我が戦士! わが聖なる下々(しもじも)の者よ!
羅馬、かの至大の女王、世界の誇り、
かの土(ど)は、やがてぞ我が手に瓦解しゆかん。
おお如何に、我等羅馬のかの傭兵、ニュミイド人(びと)等を嗤いしことぞ!
此の蛮民等はジュギュルタが、あらゆる隙(すき)に乗ぜんとせり
当時世に、彼等に手向うものとてなかりし!……

彼はアラビヤの山多き地方に生れた、彼は健(すこや)かに
軟風(そよかぜ)の云ふを聞けば、《これはこれジュギュルタが孫!……》

我こそは羅馬の国土に乗り込めり、
その都までも。ニュミイドよ! 汝(なれ)が額に
我平手打(ひらてうち)を啖(くら)わせり、我は汝等(なれら)傭兵ばらを物の数とも思わざり。
茲にして彼等久しく忘れいたりし武器を執り、
我亦立って之に向えり。我は捷利を思わざり、
唯に羅馬に拮抗せんことこそ思えり!
河に拠り、巌嶮(いわお)に拠りて、我敵軍に対すれば、
敵勢(ぜい)は、リビイの砂原(すなはら)、或(ある)はまた、丘上の角面堡より攻めんとす。
敵軍の血はわが野山蔽いつつ、
我がなみならぬ頑強に、四分五裂となりやせり……

彼はアラビヤの山多き地方に生れた、彼は健(すこや)かに
軟風(そよかぜ)の云うを聞けば、《これはこれジュギュルタが孫!……》

恐らくは我敵方(かた)の、歩兵隊をも敗りたらむを……
此の時ボキュスが裏切りに遇い……思い返すも徒(あだ)なれど、
されば我、祖国(くに)も王位も棄て去りて、
羅馬に謀反(むほん)をせしという、ことに甘んじていたりけり。

さても今復(また)フランスは、アラビヤの、都督を伐ちて誇れるも……
汝(なんじ)、我が子よ、汝(いまし)もし、此の難関に処しも得ば、
汝(なれ)こそはげにそのかみの、我がため仇を報ずなれ。いざや戦え!
去(い)にし日の、我等が勇気、今は汝(な)が、心に抱き進めかし、
汝(なれ)等が剣《つるぎ》振り翳せ! ジュギュルタをこそ胸に秘め、
居並ぶ敵を押返し! 国の為なり血を流せ!
おお、アラビヤの獅子共も、此の戦いに参ぜかし!
鋭き汝(なれ)等が牙をもて、敵の軍勢裂きもせよ!
栄(さかえ)あれ! 神冥の加護汝(なれ)にあれ!
アラビヤの恥、雪(そそ)げかし!……》

かくて幻影消えゆけば、幼な子は、青竜刀の玩具(おもちゃ)もて、遊び興じていたりけり……

     Ⅱ

ナポレオン! おお! ナポレオン!(1) 此の今様のジュギュルタは、
打負かされて、縛られて、幽閉(おしこ)められて暮したり!
茲にジュギュルタ更(あらた)めて、夢の容姿(かたち)にあらわれて
此の今様のジュギュルタにいとねむごろに云えるよう、
《新らしき神に来れかし! 汝が災害を忘れかし、
佳き年(とし)今やめぐり来て、フランス汝(なれ)を解放せん……
汝(なれ)は見るべし、フランスの治下に栄ゆるアルジェリア!……
汝(なれ)は容るべし、寛大の、このフランスの条約を、
世に並びなき信仰と、正義の司祭フランスの……
愛せよ、汝がジュギュルタを、心の限り愛すべし
さてジュギュルタが命数を、つゆ忘れずてありねかし

 註(1)アムボワーズの城に幽閉されたりしアブデルカデルは ナポレオン
     三世の手によりて釈放されたり 時に千八百五十二年

     Ⅲ

これぞこれ、汝(な)に顕れしアラビヤが祖国(くに)の精神(こころ)ぞ!》

      千八百六十九年七月二日
         シャルルヴィル公立中学通学生
            ランボー・ジャン・ニコラス・アルチュール

続きを読む "4 ジュギュルタ王" »

3 エルキュルとアケロュス河の戦い

嘗て水に膨らむだアケロュスの河は氾濫し、
谷間に入って迸り、その騒擾いはんかたなく、
そが浪に畜群と稔りよき収穫を薙ぎ倒し、
人家悉く潰滅し、みはるかす田畠(でんぱた)は砂漠と化した。
かくてニンフはその谷を去り、
フォーヌ合唱隊亦鳴りを静め、
人々は唯手を拱(こまぬ)いて河の怒りを眺めていた。
此の有様をみたエルキュルは、憐憫の思いに駆られ、
河の怒りを鎮めむものと巨大な躯(み)をば跳(おど)らせて、
逞しい双腕に泡立つ浪を逐いまくし、
そがもとの河床に治まるように努めたのだ。
制(おさ)えられたる河浪は、怒濤をなして呟きながらも、
やがて蜿蜒たるもとの姿にかえったが、
河は息切(いきぎ)れ、歯軋(はぎし)りし、そが蒼曇る背をのたくらし、
そが険呑(けんのん)な尾で以て荒(すが)れた岸を打っていた。
エルキュルは再び身をば投入れて、腕をもて河の頸をば締めつけた、その抵抗も物
の数かは
河は懲され、エルキュルは、その上に、大木の幹を振り翳(かざ)し、
ひっぱたきひっぱたく、河は瀕死の態(てい)となり砂原の上にのめされた。
扨エルキュルは立直り、《此の腕前を知らんかい、たわけ奴(め)が!
我猶揺籃にありし頃、二頭の竜(ドラゴン)打って取ったる
かの時既に鍛えたる此の我が腕を知らんかい!……》

河は慚愧に顛動し、覆えされたる栄誉をば、
思えば胸は悲痛に滾(たぎ)ち、跳ねて狂えば
獰猛の眼(まなこ)は炎と燃え熾(さか)り、角は突っ立ち風を切り、
咆ゆれば天も顫えたり。
エルキュルこれを見ていたく笑いて
ひっ捉え、振り廻し、痙攣《ひきつけ》はじめしその五体
鞺(とう)とばかりに投げ出だし、膝にて頸をば圧え付け、
腰に咽喉(のど)をば敷き据えて、打ち叩き打ち叩き
力の限りに懲しめば、やがては河も悶絶す。
息を絶えたる怪物に、勇ましきかなエルキュルは、
打跨って血濡れたる、額の角を引抜いて、茲に捷利を完うす。
かくてフォーヌやドリアード、ニンフ姉妹の合唱隊(コーラス)は、
減水と富源のために働いた、彼等が勇士の愉しげに
今は木蔭に憩いつつ、
古き捷利を思い合わする勇士に近づき、
かろやかに彼のめぐりをとりかこみ、
花の冠・葉飾りを、それの額に冠(かず)けたり。
さて皆の者、彼の近くにころがりいたりし
かの角をばその手にとらせ、血に濡れたその戦利品をば
美味な果実と薫り佳き花々をもて飾ったのだ。

       千八百六十九年九月一日
         シャルルヴィル公立中学通学生
           ランボー・アルチュール

続きを読む "3 エルキュルとアケロュス河の戦い" »

2 天使と子供

ながくは待たれ、すみやかに、忘れ去られる新年の
子供等喜ぶ元日の日も、茲に終りを告げていた!
熟睡(うまい)の床(とこ)に埋もれて、子供は眠る
羽毛(はね)しつらえし揺籠(ゆりかご)に
音の出るそのお舐子(しゃぶり)は置き去られ、
子供はそれを幸福な夢の裡にて思い出す
その母の年玉貰ったあとからは、天国の小父さん達からまた貰う。
笑ましげの脣(くち)そと開けて、唇を半ば動かし
神様を呼ぶ心持。枕許には天使立ち、
子供の上に身をかしげ、無辜な心の呟きに耳を傾け、
ほがらかなそれの額の喜びや
その魂の喜びや。南の風のまだ触れぬ
此の花を褒め讃えたのだ。

《此の子は私にそっくりだ、
空へ一緒に行かないか! その天上の王国に
おまえが夢に見たというその宮殿はあるのだよ、
おまえはほんとに立派だね! 地球住(ずま)いは沢山だ!
地球では、真(しん)の勝利はないのだし、まことの幸(さち)を崇めない。
花の薫りもなおにがく、騒がしい人の心は
哀れなる喜びをしか知りはせぬ。
曇りなき怡びはなく、
不慥かな笑いのうちに涙は光る。
おまえの純な額とて、浮世の風には萎むだろう、
憂き苦しみは蒼い眼を、涙で以て濡らすだろう、
おまえの顔の薔薇色は、死の影が来て逐うだろう。
いやいやおまえを伴れだって、私は空の国へ行こう、
すればおまえのその声は天の御国(みくに)の住民の佳い音楽にまさるだろう。
おまえは浮世の人々とその騒擾(どよもし)を避けるがよい。
おまえを此の世に繋ぐ糸、今こそ神は断ち給う。
ただただおまえの母さんが、喪の悲しみをしないよう!
その揺籃を見るようにおまえの柩も見るように!
流る涙を打払い、葬儀の時にもほがらかに
手に一杯の百合の花、捧げてくれればよいと思う
げに汚れなき人の子の、最期の日こそは飾らるべきだ!》

いちはやく天使は翼を薔薇色の、子供の脣に近づけて、
ためらいもせず空色の翼に載せて
魂を、摘まれた子供の魂を、至上の国へと運び去る
ゆるやかなその羽搏きよ……揺籃に、残れるははや五体のみ、なお美しさ漂えど
息ずくけはいさらになく、生命(いのち)絶えたる亡骸(なきがら)よ。
そは死せり!……さわれ接唇(くちづけ)脣の上(へ)に、今も薫れり、
笑いこそ今はやみたれ、母の名はなお脣の辺(へ)に波立てる、
臨終(いまわ)の時にもお年玉、思い出したりしていたのだ。
なごやかな眠りにその眼は閉じられて
なんといおうか死の誉れ?
いと清冽な輝きが、額のまわりにまつわった。
地上の子とは思われぬ、天上の子とおもわれた。
如何なる涙をその上に母はそそいだことだろう!
親しい我が子の奥津城に、流す涙ははてもない!
さわれ夜闌(た)けて眠る時、
薔薇色の、天の御国(みくに)の閾(しきみ)から
小さな天使は顕れて、
母(かあ)さんと、しずかに呼んで喜んだ!……
母も亦微笑(ほほえ)みかえせば……小天使、やがて空へと辷り出で、
雪の翼で舞いながら、母のそばまでやって来て
その脣(くち)に、天使の脣(くち)をつけました……

        千八百六十九年九月一日
          ランボー・アルチュール
            シャルルヴィルにて、千八百五十四年十月二十日生

続きを読む "2 天使と子供" »

1 Ver erat

春であった、オルビリュスは羅馬で病いに苦しんでいた
彼は身動きも出来なかった、無情な教師、彼の剣術は中止されていた
その打合いの音(ね)は、我が耳を聾さなかった
木刀は、打続く痛みを以って我が四肢をいためることをやめていた。
機(おり)もよし、私は和やかな田園に赴(はし)った
全てを忘(ばう)じ……転地と懸念のなさとで
柔らかい欣びは研究に倦んじた我が精神を休めるのであった。
云うべからざる満足に充たされ、我が心は無味乾燥の学校を忘れ、彼、教師の魅力なき学課を忘れ、私ははるかな野面(のづら)を見遣り、春の大地のおもしろき、幻術を観るに余念なかった。
子供の私は、かの田園の逍遥なぞと、洒落(しゃれ)ることこそなかったけれど
小さな我が心臓は、いと気高(けだか)き渇望に膨らんでいた
如何なる聖霊が我が昂(たか)ぶれる五感にまで
翼を与えたか私は知らぬが、押黙った歎賞を以て
我が眼は諸々の光景を打眺め、我が胸の裡(うち)に
やさしき田園への愛惜は忍び入るのであった。マニェジイの磁石が或る見えざる力に因って、音もなく
ありともわかぬ鉤(かぎ)もて寄する、かの鉄環の如くであった。

それにしても私の四肢(てあし)は、我が浮浪の幾歳月(としつき)に衰えていたので、
私は緑色なす川の岸辺に身をば横たえ、
たをやけきそが呟きのまにまにまどろみ、怠惰のかぎりに
鳥らの楽音、風神(ふうしん)の息吹(いぶ)きに揺られていた。
さて雌鳩らは谷間の空に飛びかよい
そが白き群は、シイプルの園に、ヴィーナスが摘みし
薫れりし花の冠を咬(くわ)えていた。
雌鳩らは、静かに飛んで、我が寝そべっている

芝生の方までやって来て、私のまわりに羽搏いて
私の頭(こうべ)を取囲み、我が双の手を
草花の鎖で以て縛(いまし)めた。又、顳顬(こめかみ)を
薫り佳き桃金嬢もて飾り付け、さて軽々(かろがろ)と私を空に連れ去った
彼女らは雲々の間(あいだ)を抜けて、薔薇の葉に
仮睡(まどろ)みいたりし私を運び、風神は、
そが息吹(いぶ)きもてゆるやかに、我がささやかな寝台(とこ)をあやした。

鳩ら生れの棲家に到るや
即ち迅き飛翔もて、高山(たかやま)に懸かるそが宮殿に入るとみるや、
彼女ら私を打棄てて、目覚めた私を置きざりにした。
おお、小鳥らのやさしい塒(ねぐら)!……目を射る光は
我が肩のめぐりにひろごり、我が総身はそが聖い光で以て纏われた。
その光というのは、影をまじへ、我らが瞳を曇らする
そのような光とは凡(おおよ)そ異(ちが)い、
その清冽な原質は此の世のものではなかったのだ。
天界の、それがなにかはしらないが或る神明(しんめい)が、
私の胸に充ちて来て大浪のようにただようた。

やがて鳩らはまたやって来た、嘴々(くちぐち)に
調べ佳き合唱を、指(および)もて指揮するを喜んだ
アポロンのそれに似た、月桂樹編んで造れる冠携(たずさ)え。
さて鳩らそを我が額(ぬか)に被(かづ)けるとみるや
空は展(ひら)かれ、めくるめく我が眼(め)には、
フェビュス親しく雲の上、黄金の雲の上、飛び翔けり舞うが見られた。
ビュスは我が上にそが神聖な腕を伸べ、
又頭の上には、天上の炎もて
《汝(なんじ)詩人たるべし!》と記(しる)した。すると我が四肢に
異常の温暖は昇り来り、そが清澄もて光り耀く
清らの泉は太陽の光に炎え立った。
扨も鳩ら先刻(さき)にせる姿を改め、
美神(ヴィーナス)等合唱隊(コーラス)を作(な)し優しき声もて歌を唱えば
鳩らそが腕に私を抱きとり、空の方へと連れ去った
三度(みたび)《汝、詩人たるべし!》と呼び、三度(みたび)我が額(ぬか)を月桂樹もて装(よそお)うて、空の方へと連れ去った。

     千八百六十八年十一月六日
       シャルルヴィル公立中学通学生
         ランボー・アルチュール
           シャルルヴィルにて、千八百五十四年十月二十日生

続きを読む "1 Ver erat" »

その他のカテゴリー

INDEX 「むなしさ」からはじまった「在りし日の歌」 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ 「白痴群」前後 きらきら「初期詩篇」の世界 その他の詩篇 はるかなる空/「みちこ」 カテゴリー別アーカイブ ギロギロする目「小年時」 コラム トップページ ラフォルグ ランボー ランボー〜ノート翻訳詩 ランボー〜翻訳草稿詩篇 ランボー〜翻訳詩ファイル ランボー詩集《学校時代の詩》 ランボー詩集〜初期詩編 ランボー詩集〜追加篇 ランボー詩集〜附録 ランボー詩集〜飾画篇 中原中也が訳したランボー 中原中也が訳したランボーの手紙 中原中也について 中原中也に出会った詩人たち 中原中也のオノマトペ 中原中也の手紙から 中原中也の草々花々 中原中也の詩に出てくる「人名・地名」 中原中也の詩に現われる色の色々 中原中也・翻訳のすべて 中原中也以外の恋愛詩まとめ 冬の時代へ/「羊の歌」 合地舜介コラム 夜更の雨/ベルレーヌへの途上で 未発表詩篇〜ダダ手帖(1923年〜1924年) 未発表詩篇〜ノート1924(1924年〜1928年) 未発表詩篇〜ノート少年時(1928年〜1930年) 未発表詩篇〜ノート翻訳詩(1933年) 未発表詩篇〜早大ノート(1930年〜1937年) 未発表詩篇〜療養日記・千葉寺雑記 未発表詩篇〜草稿詩篇(1925年~1928年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1931年~1932年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1933年~1936年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1937年) 末黒野 死んだ僕を僕が見ている/「秋」 生きているうちに読んでおきたい中原中也の名作たち 生前発表詩篇〜初期短歌 生前発表詩篇〜詩篇 短くて心に残る詩 詩集「在りし日の歌」〜在りし日の歌 詩集「在りし日の歌」〜永訣の秋 詩集「山羊の歌」〜みちこ 詩集「山羊の歌」〜初期詩篇 詩集「山羊の歌」〜少年時 詩集「山羊の歌」〜秋 詩集「山羊の歌」〜羊の歌 資料 面白い!中也の日本語 鳥が飛ぶ虫が鳴く・中原中也の詩