カテゴリー

詩集「在りし日の歌」〜在りし日の歌

蜻蛉に寄す

 
あんまり晴れてる 秋の空
赤い蜻蛉(とんぼ)が 飛んでいる
淡(あわ)い夕陽を 浴びながら
僕は野原に 立っている

遠くに工場の 煙突(えんとつ)が
夕陽にかすんで みえている
大きな溜息(ためいき) 一つついて
僕は蹲(しゃが)んで 石を拾う

その石くれの 冷たさが
漸(ようや)く手中(しゅちゅう)で ぬくもると
僕は放(ほか)して 今度は草を
夕陽を浴びてる 草を抜く

抜かれた草は 土の上で
ほのかほのかに 萎(な)えてゆく
遠くに工場の 煙突は 
夕陽に霞(かす)んで みえている

 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "蜻蛉に寄す" »

曇 天

 
 ある朝 僕は 空の 中に、
黒い 旗が はためくを 見た。
 はたはた それは はためいて いたが、
音は きこえぬ 高きが ゆえに。

 手繰(たぐ)り 下ろそうと 僕は したが、
綱(つな)も なければ それも 叶(かな)わず、
 旗は はたはた はためく ばかり、
空の 奥処(おくが)に 舞い入る 如(ごと)く。

 かかる 朝(あした)を 少年の 日も、
屡々(しばしば) 見たりと 僕は 憶(おも)う。
 かの時は そを 野原の 上に、
今はた 都会の 甍(いらか)の 上に。

 かの時 この時 時は 隔つれ、
此処(ここ)と 彼処(かしこ)と 所は 異(ことな)れ、
 はたはた はたはた み空に ひとり、
いまも 渝(かわ)らぬ かの 黒旗よ。

 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "曇 天" »

春宵感懐

 
雨が、あがって、風が吹く。
 雲が、流れる、月かくす。
みなさん、今夜は、春の宵(よい)。
 なまあったかい、風が吹く。

なんだか、深い、溜息(ためいき)が、
 なんだかはるかな、幻想が、
湧(わ)くけど、それは、掴(つか)めない。
 誰にも、それは、語れない。

誰にも、それは、語れない
 ことだけれども、それこそが、
いのちだろうじゃないですか、
 けれども、それは、示(あ)かせない……

かくて、人間、ひとりびとり、
 こころで感じて、顔見合(かおみあわ)せれば
にっこり笑うというほどの
 ことして、一生、過ぎるんですねえ

雨が、あがって、風が吹く。
 雲が、流れる、月かくす。
みなさん、今夜は、春の宵。
 なまあったかい、風が吹く。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "春宵感懐" »

独身者

 
石鹸箱(せっけんばこ)には秋風が吹き
郊外と、市街を限る路(みち)の上には
大原女(おはらめ)が一人歩いていた

――彼は独身者(どくしんもの)であった
彼は極度の近眼であった
彼はよそゆきを普段に着ていた
判屋奉公(はんやぼうこう)したこともあった

今しも彼が湯屋(ゆや)から出て来る
薄日(うすび)の射してる午後の三時
石鹸箱には風が吹き
郊外と、市街を限る路の上には
大原女が一人歩いていた
 
 
(注)原文には、「よそゆき」に傍点がつけられています。

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "独身者" »

わが半生

 
私は随分苦労して来た。
それがどうした苦労であったか、
語ろうなぞとはつゆさえ思わぬ。
またその苦労が果して価値の
あったものかなかったものか、
そんなことなぞ考えてもみぬ。

とにかく私は苦労して来た。
苦労して来たことであった!
そして、今、此処(ここ)、机の前の、
自分を見出(みいだ)すばっかりだ。
じっと手を出し眺(なが)めるほどの
ことしか私は出来ないのだ。

   外では今宵(こよい)、木の葉がそよぐ。
   はるかな気持の、春の宵だ。
   そして私は、静かに死ぬる、
   坐ったまんまで、死んでゆくのだ。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "わが半生" »

雪の賦

 
雪が降るとこのわたくしには、人生が、
かなしくもうつくしいものに――
憂愁(ゆうしゅう)にみちたものに、思えるのであった。

その雪は、中世の、暗いお城の塀にも降り、
大高源吾(おおたかげんご)の頃にも降った……

幾多(あまた)々々の孤児の手は、
そのためにかじかんで、
都会の夕べはそのために十分悲しくあったのだ。

ロシアの田舎の別荘の、
矢来(やらい)の彼方(かなた)に見る雪は、
うんざりする程永遠で、

雪の降る日は高貴の夫人も、
ちっとは愚痴(ぐち)でもあろうと思われ……

雪が降るとこのわたくしには、人生が
かなしくもうつくしいものに――
憂愁にみちたものに、思えるのであった。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "雪の賦" »

除夜の鐘

 
除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。
千万年も、古びた夜の空気を顫(ふる)わし、
除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。

それは寺院の森の霧(きら)った空……
そのあたりで鳴って、そしてそこから響いて来る。
それは寺院の森の霧った空……

その時子供は父母の膝下(ひざもと)で蕎麦(そば)を食うべ、
その時銀座はいっぱいの人出、浅草もいっぱいの人出、
その時子供は父母の膝下で蕎麦を食うべ。

その時銀座はいっぱいの人出、浅草もいっぱいの人出。
その時囚人は、どんな心持だろう、どんな心持だろう、
その時銀座はいっぱいの人出、浅草もいっぱいの人出。

除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。
千万年も、古びた夜の空気を顫わし、
除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "除夜の鐘" »

残 暑

 
畳の上に、寝ころぼう、
蝿はブンブン 唸(うな)ってる
畳ももはや 黄色くなったと
今朝がた 誰かが云っていたっけ

それやこれやと とりとめもなく
僕の頭に 記憶は浮かび
浮かぶがままに 浮かべているうち
いつしか 僕は眠っていたのだ

覚めたのは 夕方ちかく
まだかなかなは 啼いてたけれど
樹々の梢は 陽を受けてたけど、
僕は庭木に 打水やった

    打水が、樹々の下枝の葉の尖(さき)に
    光っているのをいつまでも、僕は見ていた

(注)原文には、「かなかな」に傍点がつけられています。

 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "残 暑" »

思い出

 
お天気の日の、海の沖は
なんと、あんなに綺麗なんだ!
お天気の日の、海の沖は
まるで、金や、銀ではないか

金や銀の沖の波に、
ひかれひかれて、岬の端に
やって来たれど金や銀は
なおもとおのき、沖で光った。

岬の端には煉瓦工場が、
工場の庭には煉瓦干されて、
煉瓦干されて赫々(あかあか)していた
しかも工場は、音とてなかった

煉瓦工場に、腰をば据えて、
私は暫(しばら)く煙草を吹かした。
煙草吹かしてぼんやりしてると、
沖の方では波が鳴ってた。

沖の方では波が鳴ろうと、
私はかまわずぼんやりしていた。
ぼんやりしてると頭も胸も
ポカポカポカポカ暖かだった

ポカポカポカポカ暖かだったよ
岬の工場は春の陽をうけ、
煉瓦工場は音とてもなく
裏の木立で鳥が啼いてた

鳥が啼いても煉瓦工場は、
ビクともしないでジッとしていた
鳥が啼いても煉瓦工場の、
窓の硝子は陽をうけていた

窓の硝子は陽をうけてても
ちっとも暖かそうではなかった
春のはじめのお天気の日の
岬の端の煉瓦工場よ!

  *          *
       *          *

煉瓦工場は、その後廃(すた)れて、
煉瓦工場は、死んでしまった
煉瓦工場の、窓も硝子も、
今は毀(こわ)れていようというもの

煉瓦工場は、廃れて枯れて、
木立の前に、今もぼんやり
木立に鳥は、今も啼くけど
煉瓦工場は、朽ちてゆくだけ

沖の波は、今も鳴るけど
庭の土には、陽が照るけれど
煉瓦工場に、人夫は来ない
煉瓦工場に、僕も行かない

嘗(かつ)て煙を、吐いてた煙突も、
今はぶきみに、ただ立っている
雨の降る日は、殊にもぶきみ
晴れた日だとて、相当ぶきみ

相当ぶきみな、煙突でさえ
今じゃどうさえ、手出しも出来ず
この尨大(ぼうだい)な、古強者(ふるつわもの)が
時々恨む、その眼は怖い

その眼怖くて、今日も僕は
浜へ出て来て、石に腰掛け
ぼんやり俯(うつむ)き、案じていれば
僕の胸さえ、波を打つのだ

 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "思い出" »

お道化うた

 
月の光のそのことを、
盲目少女(めくらむすめ)に教えたは、
ベートーヴェンか、シューバート?
俺の記憶の錯覚が、
今夜とちれているけれど、
ベトちゃんだとは思うけど、
シュバちゃんではなかったろうか?

霧の降ったる秋の夜に、
庭・石段に腰掛けて、
月の光を浴びながら、
二人、黙っていたけれど、
やがてピアノの部屋に入り、
泣かんばかりに弾き出した、
あれは、シュバちゃんではなかったろうか?

かすむ街の灯とおに見て、
ウインの市の郊外に、
星も降るよなその夜さ一と夜、
虫、草叢(くさむら)にすだく頃、
教師の息子の十三番目、
頸(くび)の短いあの男、
盲目少女(めくらむすめ)の手をとるように、
ピアノの上に勢い込んだ、
汗の出そうなその額、
安物くさいその眼鏡、
丸い背中もいじらしく
吐き出すように弾いたのは、
あれは、シュバちゃんではなかったろうか?

シュバちゃんかベトちゃんか、
そんなこと、いざ知らね、
今宵星降る東京の夜(よる)、
ビールのコップを傾けて、
月の光を見てあれば、
ベトちゃんもシュバちゃんも、はやとおに死に、
はやとおに死んだことさえ、
誰知ろうことわりもない……

 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

続きを読む "お道化うた" »

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

INDEX 「むなしさ」からはじまった「在りし日の歌」 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ 「白痴群」前後 きらきら「初期詩篇」の世界 その他の詩篇 はるかなる空/「みちこ」 カテゴリー別アーカイブ ギロギロする目「小年時」 コラム トップページ ラフォルグ ランボー ランボー〜ノート翻訳詩 ランボー〜翻訳草稿詩篇 ランボー〜翻訳詩ファイル ランボー詩集《学校時代の詩》 ランボー詩集〜初期詩編 ランボー詩集〜追加篇 ランボー詩集〜附録 ランボー詩集〜飾画篇 中原中也が訳したランボー 中原中也が訳したランボーの手紙 中原中也について 中原中也に出会った詩人たち 中原中也のオノマトペ 中原中也の手紙から 中原中也の草々花々 中原中也の詩に出てくる「人名・地名」 中原中也の詩に現われる色の色々 中原中也・翻訳のすべて 中原中也以外の恋愛詩まとめ 冬の時代へ/「羊の歌」 合地舜介コラム 夜更の雨/ベルレーヌへの途上で 未発表詩篇〜ダダ手帖(1923年〜1924年) 未発表詩篇〜ノート1924(1924年〜1928年) 未発表詩篇〜ノート少年時(1928年〜1930年) 未発表詩篇〜ノート翻訳詩(1933年) 未発表詩篇〜早大ノート(1930年〜1937年) 未発表詩篇〜療養日記・千葉寺雑記 未発表詩篇〜草稿詩篇(1925年~1928年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1931年~1932年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1933年~1936年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1937年) 末黒野 死んだ僕を僕が見ている/「秋」 生きているうちに読んでおきたい中原中也の名作たち 生前発表詩篇〜初期短歌 生前発表詩篇〜詩篇 短くて心に残る詩 詩集「在りし日の歌」〜在りし日の歌 詩集「在りし日の歌」〜永訣の秋 詩集「山羊の歌」〜みちこ 詩集「山羊の歌」〜初期詩篇 詩集「山羊の歌」〜少年時 詩集「山羊の歌」〜秋 詩集「山羊の歌」〜羊の歌 資料 面白い!中也の日本語 鳥が飛ぶ虫が鳴く・中原中也の詩