夏の街の恐怖
ー石川啄木ー
焼けつくような夏の日の下に
おびえてぎらつく軌条(レール)の心。
母親の居睡(いねむ)りの膝(ひざ)から辷(す)り下りて、
肥(ふと)った三歳(みっつ)ばかりの男の児が
ちょこちょこと電車線路へ歩いて行く。
八百屋の店には萎(な)えた野菜。
病院の窓の窓掛(まどかけ)は垂(た)れて動かず。
閉(とざ)された幼稚園の鉄の門の下には
耳の長い白犬が寝そべり、
すベて、限りもない明るさの中に
どこともなく、芥子(けし)の花が死落(しにお)ち、
生木(なまき)の棺(ひつぎ)に裂罅(ひび)の入る夏の空気のなやましさ。
病身の氷屋の女房が岡持を持ち、
骨折れた蝙蝠傘(こうもりがさ)をさしかけて門を出れば、
横町の下宿から出て進み来る、
夏の恐怖に物言わぬ脚気(かっけ)患者の葬(ほうむ)りの列。
それを見て辻の巡査は出かかった欠呻(あくび)噛かみしめ、
白犬は思うさまのびをして、
塵溜(ごみため)の蔭に行く。
|
|