カテゴリー

« ランボー<16>中原中也の「酔ひどれ船」を読む・その3 | トップページ | ランボー<18>色々な「酔ひどれ船」 »

ランボー<17>中原中也の「酔ひどれ船」を読む・その4

時には地極と地帯にあき果てた殉教者さながら海は
すすり泣いて私=船をあやしなだめ
黄色い吸い口がある仄暗い花をかざして見せた
その時私=船は立て膝をつく女のようであった。
 
半島が近づいて揺らぎ金褐色の目をした
怪鳥の糞を撒き散らす
こうしてまた漂流してゆけば、船のロープを横切って
水死体が幾つも後方に流れて行ったこともあった……
 
私=船でさえ浦という浦で乱れた髪に踏み迷う有様で
鳥も棲まない大気までもハリケーンによって投げられたら
モニター艦もハンザの船も
水に酔っ払ってしまった私=船の死体を救出してくれることもないだろう、
 
思うままに、煙を吹き出し、紫色の霧を吐き上げて
黒い海馬に守られて、狂った小舟は走っていた
7月が、丸太棒を打つかのように
燃える漏斗形の紺青の空を揺るがせた時、
(夏の海の紺青の空が「ロート」の形に捉えられたのです。)
 
私=船は震えていた、50里の彼方で
ベヘモと渦潮(メールストローム)が発情する気配がすると
ああ永遠に、青く不動の海よ
昔ながらの欄干にもたれるヨーロッパが恋しい!
(「欄干」も中原中也に詩に出てきます。)
 
私=船は見た! 天を飛ぶ群鳥を! その島々の
狂おしいまでのその空は漂流者たちに開放されていた
底知れぬこんな夜に眠ってはいられない、もういないのか
おお、百万の金の鳥、未来よ! 精力よ!
 
だが、思えば私=船は慟哭し過ぎた。曙光は胸を抉(えぐ)り
月はおどろしく太陽は苦かったから。
どぎつい愛は心をとろかして私=船をいかせてしまい縛りつけてしまった。
おお! 竜骨も砕けてしまえ、私=船も海に沈んでしまおう!
 
もし私=船がヨーロッパの水を欲しているとしても、それはもはや
黒い冷たい林の中の池水で、そこに風薫る夕まぐれに
子どもは蹲(しゃが)んで悲しみでいっぱいになって、放つのだ
5月の蝶とかいたいけない笹小舟。
 
おお波よ、ひとたびお前の倦怠(けだい)にたゆたっては
棉船の水脈をひく航跡を奪ってしまうわけにもいかず
旗と炎の驕慢を横切りもできず
船橋の、恐ろしい眼の下を潜り抜けることも出来ないってことなのさ。
(「倦怠」も、ここでは「けだい」と読みました。多少なりとも、「倦怠」でランボーと中原中也がクロスします。)
 
無理やりに整合性を取ろうとして
語句と語句、詩句と詩句を結びつけようとしては
ランボーを壊しかねない、というスタンスを
求められるような読みになります。
 
飛躍、省略、矛盾……は
四角四面の石頭に心地よく響くはずです。
 
めくるめく万華鏡……。
色彩の天国地獄……。
想像の変幻無限……。
 
 
 
 
 
 

« ランボー<16>中原中也の「酔ひどれ船」を読む・その3 | トップページ | ランボー<18>色々な「酔ひどれ船」 »

ランボー」カテゴリの記事