カテゴリー

« 「一筆啓上、安原喜弘様」昭和8年11月10日 | トップページ | 「一筆啓上、安原喜弘様」昭和9年2月10日 »

「一筆啓上、安原喜弘様」昭和8年12月6日、15日

中原中也が、フランス語を初めて聴いたのは
1924年、富永太郎が京都を訪れた時のことでしょうか。
 
語学の天才といわれる富永の流れるような鼻濁音を
直に肉声で聴いた詩人が
ランボーやベルレーヌらの詩に魅惑されたのと同等の衝撃を
フランス語そのものから受けたことを想像できます。
 
上京して
小林秀雄を知り
河上徹太郎を知り
……
彼らの師である東京帝大フランス文学科の教官・辰野隆や
鈴木信太郎らの面識を得たり
フランスへ渡航する準備をしていた高田博厚と相知ったり
……
 
上京して1年後の昭和元年(1926年)にアテネ・フランセへ通いはじめ
昭和2年にはランボーの翻訳に手を染め
昭和3年には大岡昇平とランボー翻訳で競作したり
 
昭和6年(1931年)から2年間、東京外語専修科でみっちり勉強し
外語を卒業後の昭和8年4月からは私宅でフランス語の個人教授を始めた
――など詩人のフランス語への取り組みは
伊達(だて)な域を超えていました。
 
 
富永の流暢なフランス語を実際に耳で
それも近くで喋る発音を聴いたのは
幸運という言葉通り
「運命」といえるものでしょう。
 
同じく「ランボー」「ベルレーヌ」との出会いも
「運命」といえるものでしょう。
 
この間ずーっとモチベーションを持続できた所以(ゆえん)ともいえます。
フランス語は、「生計」への希望でもありました。
詩で身を立てることを実現するために
「翻訳」は収入の道としての可能性が高かったからです。
 
 
結婚を機に詩人は
詩作と翻訳にいっそうエネルギーを注ぎました。
 
 
「手紙68 11月10日」で
「僕女房貰うことになりました」と書いた詩人は
「手紙69 12月6日」でも
「文字通り忙しかったものですから失敬しました」と
どこまでもさりげないのですが、
自信が漂います。
 
そして、年内には
新宿・花園アパートへしっかりと引っ越します。
 
 
「手紙69 12月6日 (はがき)」 山口市・湯田
 
お手紙拝見しました、文字通り忙しかったものですから失敬しました 今日漸く暇になり、荷造りを始めようと思っています 上京の上は、今度はアパートに這入りますので、電話もあり、何卒ユルリtお遊びに来て下さいまし
とりあえず右迄  拝顔の上              怱々
 
 
「手紙70 12月15日 (はがき)」 東京、四谷・花園町
 
表記に移りました
御帰京次第に電話下さいませんか
   まだ何かとごたごたして 気持が落着きません 買物に出掛けては必ず一つ二つ
   忘れて帰って来ます              怱々

« 「一筆啓上、安原喜弘様」昭和8年11月10日 | トップページ | 「一筆啓上、安原喜弘様」昭和9年2月10日 »

中原中也の手紙から」カテゴリの記事