カテゴリー

« 中原中也の草々花々(くさぐさはなばな)8「草稿詩篇(1933年―1936年)」ほか | トップページ | 中原中也の草々花々(くさぐさはなばな)10・簡単な感想 »

中原中也の草々花々(くさぐさはなばな)9「植物の表記のみ」全詩篇

これまでピックアップした「花・草」の表記から
前後の文脈を無視して
「花・草」だけをクローズアップしてみます。
 
「野」とか「畑」とか
詩の中でいかにも「植物」を意味しているものなど
やや定義が曖昧(あいまい)ですが載せたものもあり
見過ごしたものもあるかもしれません。
 
詩の中で重複しているものも
そのまま載せました。
 
大まかな傾向がわかればよし、です。
 
 
桃色の花
樹脂の香(か)
森竝(もりなみ)
百合花(ゆりばな)
蓮(はす)の葉
蓮の葉
草の根
梢(こずえ)
草地
枯木
草影
並木の梢(こずえ)
向日葵(ひまわり)
原に草
山に樹々(きぎ)
木々
れんげの華(はな)
麦田(むぎた)
紅(くれない)の花
曼珠沙華(ひがんばな)
楡(にれ)の葉
木蔭(こかげ)
松の木
松の梢(こずえ)
植木師
樹皮(じゅひ)
花びら
籬(まがき)
椎(しい)の枯葉
幹々(みきみき)
枝々
椎の枯葉
幹々
白薔薇(しろばら)
造花の花弁(かべん)
枯草(かれくさ)
梢(こずえ)
襄荷(みょうが)
灌木(かんぼく)
樹脂(きやに)
柿の木
枇杷(びわ)
菖蒲(しょうぶ)
花弁(かべん)
薮かげ
薮(やぶ)
花弁(かべん)
草深い野
竝樹(なみき)
棉(わた)の実
麻(あさ)
枯れた草
ポプラ
紫の押花(おしばな)
ポプラ竝木(なみき)
菜の花畑
菜の花畑
菜の花畑
菜の花畑
菜の花畑
菜の花畑
木立
木立
木立
樹々の梢
庭木
樹々の下枝の葉
木の葉
花々
葱(ねぎ)の根
草叢(くさむら)
芝生
ポプラ
ポプラ
草木
苔(こけ)
木(こ)の葉
ポプラ
ポプラ
すすきの叢(むら)
野原
杉林
菫(すみれ)の 花
花弁(はなびら) 
松の林
笹の葉
松の林
薔薇(ばら)の花
野辺(のべ)の草葉
隠元豆(いんげんまめ)
「初夏の夜に」
笹藪(ささやぶ)
植物性
植物的
野原
野の中の伽藍(がらん) 
花の名
自然
自然
蓮華(れんげ)
秋の草
草分ける
草の葉っぱ
野辺
野辺
籾殻(もみがら)
へちま
苺(いちご)
水草
木の葉
薔薇(ばら)
蔦蔓(つたかづら)
葉繁み
苜蓿(うまごやし)
百合(ゆり)
草叢(くさむら)
草叢
竝木(なみき)
果物
紫の朝顔の花
薔薇(ばら)
葱(ねぎ)
韮(にら)
木の葉
楡(にれ)の葉
木陰(こかげ)
森の梢
いちじく
いちじく
木末(こずえ)
椰子樹(やしのき)
梢(こずえ)
綿
げんげ田
パルプ
花咲いている
げんげ
梢(こずえ)
三色菫(さんしきすみれ)
茸(きのこ)の薫(かお)り
樹々
木の繁った所
草の上
花を開く
三色菫(さんしきすみれ)
海草(うみくさ)
材木
野中
野中
製材所
櫟材(くぬぎざい)
枇杷(びわ)の葉
筵(むしろ)
夕顔の花
瓜(うり)
稲穂
とうもろこしの葉
森の木末(こずえ)
森の響き
根も葉もない
造花
造花
造花作り
花屋
造花
造花作り
花の言葉
芒(すすき)の穂
樹の葉
葱(ねぎ)
山は繁(しげ)れり
山竝(やまなみ)
桜花(さくらばな)
花曇り
林檎(りんご)
パセリ
にんにく
葱(ねぎ)
コスモス
茅(かや)
コスモス
こごめばな。
いちじくの葉
草花
葡萄畑(ぶどうばたけ)
椿(つばき)の葉
潅木林(かんぼくばやし)
椿の葉
潅木林
キンポーゲ
草穂
タンポポ
お葱(ねぎ)
あやめの花
花の紫の莟(つぼ)み
花の紫の莟み
すすき
繁み
繁み
繁みの葉ッパ
草葉
草葉
あやめの花
草々
無花果(いちじく)の葉
無花果の葉
花弁(はなびら)
枯草
ポプラ
ポプラ
葉 
花畑
菖蒲(しょうぶ)の花
菖蒲の花
花畑
 
 
 

« 中原中也の草々花々(くさぐさはなばな)8「草稿詩篇(1933年―1936年)」ほか | トップページ | 中原中也の草々花々(くさぐさはなばな)10・簡単な感想 »

中原中也の草々花々」カテゴリの記事