ランボー<9>鈴木信太郎訳の「虱を捜す女」
日本のランボー受入れ史で、次に重大なのは、鈴木信太郎の「少年時」「花」「虱を捜す女」の翻訳である。「近代仏蘭西象徴詩抄」(春陽堂、大正13年9月)に収録、中原は大正14年末、「少年時」を上田敏訳「酔いどれ船」と共に筆写し(原稿用紙は「秋の愁嘆」<1925・10・7>と同種)、いっしょに綴じて保存していた。(「中原中也」角川文庫、昭和54年)
と大岡昇平が記している
大正14年末を
中原中也年譜でみてみると、
10月「秋の愁嘆」を書く。11月、富永太郎死去、24歳。同月、泰子、小林のもとへ去る。中也は中野に転居。しかし、その後も中也・小林・泰子の「奇怪な三角関係」(小林秀雄)は続く。この年の暮か翌年の初めごろ、宮沢賢治の詩集「春と修羅」を購入、以後愛読者となる。
(角川ソフィア文庫「中原中也全詩集」より)
とあり
中原中也はまさしく「11月の事件」の
真っ只中にありました。
泰子の引っ越しを手伝ったりする
不覚の日々に入る前のことなのでしょうか
富永太郎は病臥に伏していた期間ですから
もっぱら
小林秀雄と頻繁に行き来していました。
この年前半の年譜は
3月10日、長谷川泰子とともに上京。戸塚に下宿。早稲田高等学院、日本大学予科を受験する予定だったが、受験日に遅刻するなどして受けられなかった。その後帰省して、東京で予備校に通う許可を得る。4月、富永太郎の紹介で小林秀雄を知る。5月、小林の家の近く、高円寺に転居。
とあり
まさしく小林秀雄との交流に集中していく
「運命」のような流れの中に
中原中也はありましたが
その小林秀雄との交流の中心に
ランボーがあったということになります。
中原中也と小林秀雄の交流の間には
長谷川泰子という女性があり
同時に
アルチュール・ランボーがあったということなのですが
このことが
同時に語られることは
ほとんどないということの
不思議、不自然に思い当たってしまいます。
この点については
いつか考えることにして
中原中也が
上田敏訳のランボー「酔ひどれ船」を筆写した2回目に
鈴木信太郎訳でランボー「少年時」を筆写し
これを一緒にして綴じておいたところに
焦点を戻します。
ランボーは
「酔ひどれ船」一つをとってみれば
同時代訳として
① 柳沢健訳 アルニュテル・ラムボオ「酔ひどれの舟」(大正3年)
② 上田敏訳 アルチュル・ランボオ「酔いどれ船」(大正12年)
③ 金子光晴訳 アルチュール・ランボオ「よいどれの舟」(大正14年)
④ 小林秀雄訳 あるちゆる らんぼお「酩酊船」(昭和6年)
⑤ 堀口大学訳 アルチュウル・ラムボオ「酔ひどれ船」(昭和9年)
があるほかに
上田敏訳には4種類の未定稿があり
佐藤朔の評論「酔ひどれ船」(昭和2年)中に
内容紹介があるという程度に
豊富なものではありませんでした。
(「新編中原中也全集第3巻翻訳・解題篇」)
そんな状況の中で
鈴木信太郎の「近代仏蘭西象徴詩抄」(春陽堂、大正13年9月)に
「少年時」「花」「虱を捜す女」の翻訳が収録されていたのは
ランボー解釈の数少ない手掛かりの一つだった
ということを大岡昇平は
言おうとしていたのだと考えられます。
いま手元に
鈴木信太郎訳の
「虱を捜す女」がありますから
ここで読んでおくことにしましょう。
(つづく)
*
虱を捜す女
紅の疼く痒さを をさな児は額に湛へ
おぼろかの夢の真白き簇(むらが)りを 求むる時に、
銀色の爪ある指もしなやかの二人の姉の
愛らしき姿は 忽然 児の臥床(とこ)のほとりに現る。
繚乱と咲きたる花を、涵(ひた)したる碧き大気に
広々と開け放たれし窓辺、児を 乙女は坐らせ、
露のたま滴り落つる 児の重き髪 かき分けて、
美しくまた恐しき 細き指 爪立てて掻く。
物怖ぢしその気息(いきづき)の奏でたる歌を 児は聴く。
植物の淡紅色の蜜の香の立罩むる息。
脣にはしる蟲醋唾(むしづ)か 接吻をもとむる慾か、
児の喘ぐ憂き溜息に 息の歌とぎれとぎれに。
香の盈てる沈黙の中に しばたたく黒き睫毛を
仄かに児は聞く。やはらかく また稲妻と走る指、
懶惰(けだる)さのほろ酔心地、華やかの爪と爪との
間には小さき虱の 音たてて潰るる命。
かくていま「懈怠」の酒の酔ひは、児の脳髄にのぼる、
興奮に狂はむとするハモニカの調べの吐息。
をさな児の心の中に、ゆるやかの愛撫のままに、
さめざめと泣かむ思ひは 絶間なく湧きて消え行く。
(「ランボオ全集第1巻 詩集」より、人文書院 昭和27年)
※なるべく新漢字を使用し、原作のルビは、難読字や訳者独特の読み以外を排し、( )内に記しましたが、現代カナに直しました。編者。
ランボー・ランボー<10>鈴木信太郎と小林秀雄のコラボ「少年時」「花」
「ランボオ全集第2巻 飾画・雑纂・文学書簡他」(人文書院 昭和28年)には
鈴木信太郎と小林秀雄が共訳した
「少年時」「花」がありますから
ここで読んでおくことにしましょう。
日本のランボー受入れ史で、次に重大なのは、鈴木信太郎の「少年時」「花」「虱を捜す女」の翻訳である。
と、大岡昇平の列挙する3作品を
眺めておくだけでも
「ランボー事情」を想像するのに役立つかもしれませんし
昭和28年の発行であり
どのような経緯で
鈴木信太郎と小林秀雄の共訳となったのかもわからないのですが
「近代仏蘭西象徴詩抄」(春陽堂、大正13年9月)に収録された
鈴木信太郎訳とが
まったくの別物になる理由も見当たりませんし
「先生と生徒のコラボレーション」を読む楽しみもありますので
ここに掲出しておきます。
小林秀雄が
東京帝大仏文科に入学したのは
中原中也が長谷川泰子とともに上京した直後の
大正14年の春でした。
帝大入学以前の
一高の時代から
富永太郎らとともに
ランボーに関心を抱いていた勢いは失せずに
入学直後から猛烈にフランス語の習熟に取りかかり
大正15年には「人生斫断家アルチュル・ランボオ」を発表しているほどですから
教官の鈴木信太郎や辰野隆から
絶大の評価を受けていたことが推測できます。
(つづく)
*
少年時
一
この偶像、眼は黒く髪は黄に、親もなく、侍者もなく、物語よりも気高く、メキシコ人でありまたフラマン人、その領土は、傲岸無頼の紺碧の空と緑の野辺、船も通はぬ波濤を越えて、猛々しくもギリシャ、スラヴ ケルトの名をもて呼ばれた浜辺から浜辺に亘る。
森のはづれに、――夢の花、静かに鳴り、鳴り響き、光り輝く、――オレンヂ色の唇をもつた少女、草原から湧き出る明るい流の中に組み合せた膝、裸身、虹の橋と花と海とは、その裸身を暈(くま)どり、貫き、また着物で包む。
海のほとりのテラスに渦巻く貴婦人の群。少女たちや巨大な女たち、緑青の苔の中には見事な黒人の女、木立と雪解けの小庭の肥沃な土の上に、直立する宝石の装身具、――巡礼の旅愁に溢れた眼の、うら若い母と大きな姉、トルコの王妃、傍若無人に着飾って闊歩する王女達、背の低い異国の女、また物静かに薄命な女たち。
何という倦怠だろう、「親しい肉体」と「親しい心」の時刻。
二
薔薇の茂みのうしろにゐるのは、彼女だ、死んだ娘だ。――年若くて亡つた母親が石段を降る。――従兄の乗つた軽快な幌馬車は砂地を軋る。――(インドに住んでゐる)弟が、――夕陽を浴びて、あそこ、石竹の花咲く草原にゐる。――埋葬された老人達は、丁字香の漂ふ砦に、すつくと立ちあがる。
黄金の木の葉の群は、将軍の家を取り巻く。家中が南方に居るのだ。――赤い街道を辿れば、空家になつた宿屋に行き着く。城は売りもの。鎧戸ははづされてゐる。――教会の鍵を、司祭は持つて行つたのだらう。――庭園の周りの番小屋には、人が住んでゐない。柵は高く、風わたる梢しか見えぬ。尤も、中には見るものもないのだが。
草原を登つて行くと、鶏も鳴かぬ、鉄砧(かなしき)の音も聞えぬ小さな村落。閘門は揚げられてゐる。ああ、立ち竝ぶ十字架の塚と砂漠の風車、島々と風車の挽臼。
魔法の花々は呟いてゐた。勾配が静かに彼を揺つた。物語のやうに典雅な動物が輪を描いてゐた。熱い涙の永遠により創り出された沖合に、雲がむらがり重つてゐた。
三
森に一羽の鳥がゐて、その歌が、人の足を止め、顔を赤くさせる。
時刻を打たない時計がある。
白い生き物の巣を一つ抱えた窪地がある。
降り行く大伽藍、昇り行く湖がある。
輪伐林の中に棄てられた小さな車、或はリボンを飾つて、小径を駆け下る車がある。
森の裾を貫く街道の上には、衣裳を着けた小さな俳優たちの一団が見える。
最後に、人が餓え渇する時に、何者か追ひ立てるものがある。
四
俺は、岡の上に、祈りをあげる聖者、――パレスチナの海までも牧草を喰って行く平和な動物のやうだ。
俺は陰鬱な肱掛椅子に靠れた学究。小枝と雨が書斎の硝子窓に打ちつける。
俺は、矮小な森を貫く街道の歩行者。閘門の水音は、俺の踵を覆ふ。夕陽の金の物悲しい洗浄を、いつまでも長く俺は眺めてゐる。
本当に、俺は、沖合に遙かに延びた突堤の上に棄てられた少年かも知れぬ。行く手は空にうち続く道を辿つて行く小僧かも知れぬ。
辿る小道は起伏して、丘陵を金雀枝(えにしだ)は覆ふ。大気は動かない。小鳥の歌も泉の声も随分遠くだ。進んで行けば、世界の涯(はて)は必定だ。
五
終に人は、漆喰の条目の浮き出した、石灰のやうに真つ白なこの墓を、俺に貸してくれるのだ、――地の下の遙か彼方に。
俺は卓子(てえぶる)に肘をつく。ランプは、俺が痴呆のやうに読み返す新聞や何の興味もない書籍を、あかあかと照らしてゐる。
俺の地底のサロンの上を遙かに遠く隔つて、人々の家が竝び立ち、霧が立ちこめる。泥は赤く或は黒い。怪物の都会、果てしない夜。
それより低くに、地下の下水道。四方は地球の厚みだけだ。恐らく藍色の深淵か、火の井戸もあらう。月と彗星、海と神話のめぐり会ふのも、恐らくこの平面かもしれぬ。
懊悩の時の来る毎に、この身を、碧玉(サファイア)の球体、金属の球体と想ひなす。俺は沈黙の主人。円天井の片隅に、換気窓のやうな一つの姿が、蒼ざめてゐるのは何故だらうか。
*
花
黄金の階段から、――絹の紐、鈍色の薄紗、緑の天鵞絨と日向の青銅のやうに黒ずんだ水晶の円盤が入り乱れる間に、――銀と眼と髪の毛との細線で、織られた毛氈の上に、ぢぎたりすの花が開くのが見える。
瑪瑙の上にばら撒かれた黄色い金貨、緑玉の円天井を支へてゐる桃花心木(アカジユウ)の柱、白繻子の花束と紅玉の細い鞭とは、水薔薇を取り囲む。
巨きな青い眼で、雪のいろいろの形をした神様のやうに、海と空とは、この大理石の台の上に、若々しくて強烈な薔薇の群を引き寄せる。
(「ランボオ全集第2巻 飾画・雑纂・文学書簡他」より、人文書院 昭和28年)
※なるべく新漢字を使用し、原作のルビは、難読字や訳者独特の読み以外を排し、
( )内に記しましたが、現代カナに直しました。編者。
« ランボー<8>鈴木信太郎訳の「酔ひどれ船」 | トップページ | ランボー<10>鈴木信太郎と小林秀雄のコラボ「少年時」「花」 »
「ランボー」カテゴリの記事
- ランボー<37>中原中也の「生の原型」・その2(2014.02.08)
- ランボー<36>中原中也の「生の原型」(2014.02.08)
- ランボー<35>中原中也「芸術論覚え書」を読む・その6(2014.02.08)
- ランボー<34>中原中也「芸術論覚え書」を読む・その5(2014.02.08)
- ランボー<33>中原中也「芸術論覚え書」を読む・その4(2014.02.08)