死別の翌日
生きのこるものはずうずうしく、
死にゆくものはその清純さを漂(ただよ)わせ、
物言いたげな瞳を床にさまよわすだけで、
親を離れ、兄弟を離れ、
最初から独りであったもののように死んでゆく。
さて、今日は良いお天気です。
街の片側は翳(かげ)り、片側は日射しをうけて、あったかい、
けざやかにもわびしい秋の午前です。
空は昨日までの雨に拭(ぬぐ)われてすがすがしく、
それは海の方まで続いていることが分ります。
その空をみながら、また街の中をみながら、
歩いてゆく私はもはや此(こ)の世のことを考えず、
さりとて死んでいったもののことも考えてはいないのです。
みたばかりの死に茫然(ぼうぜん)として、
卑怯(ひきょう)にも似た感情を抱いて私は歩いていたと告白せねばなりません。
<スポンサーリンク>
ひとくちメモ
有名な
生きのこるものはづうづうしく、
――ではじまるフレーズ。
人が人の死を見ると
生きていることが図々しく思え
いっとき謙虚の気持ちになりはするけれど
翌日になれば
ケロリと……
昨日までの雨があがって
鮮やかな晴天の空が
ずーっとずーっと遠くの
海のほうまで続いている
ケロリと……
秋晴れのすがすがしい街を
死んだ者のことをすら考えずに
茫然として歩いていて
ハッと気づけば
それは
どこかしら卑怯に似た感情のようで……
自分を責めないではいられない
弟思いの詩人――。
弟・恰三は
医業を継ぐべき長男である中也が
文学の道に行ったために
中也に代わって家業を継ぐ意志を持っていました。
その意志を果たそうとして
日本医科大学在学中に病に斃れました。
« (疲れやつれた美しい顔よ) | トップページ | コキューの憶い出 »
「未発表詩篇〜早大ノート(1930年〜1937年)」カテゴリの記事
- こぞの雪今いずこ(2012.04.10)
- 酒場にて(定稿)(2012.04.10)
- 酒場にて(初稿)(2012.04.10)
- (宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて)(2012.04.10)
- 嬰 児(2012.04.10)