(月の光は音もなし)
月の光は音もなし、
虫の鳴いてる草の上
月の光は溜(たま)ります
虫はなかなか鳴きまする
月ははるかな空にいて
見てはいますが聞こえない
虫は下界のためになき、
月は上界照らすなり、
虫は草にて鳴きまする。
やがて月にも聞えます、
私は虫の紹介者
月の世界の下僕(げぼく)です。
<スポンサーリンク>
ひとくちメモ
(月の光は音もなし)は、
「早大ノート」では、この前の作である
(自然といふものは、つまらなくはない)とは
ガラリと詩風を変え、
文語ですます調で
端然とした七五調、
1連3行×4=12行詩です。
形の変化は
内容の変化をともなうもののようで
この詩も、
月(とその光)と
蟲(とその声)に託して
詩の役割
詩人のあり方、
詩人論……が
歌われます。
最終連、
私は蟲の紹介者の
「蟲の」の「の」は、
同格を表わす格助詞「の」であり、
目的格の「の」ではありません。
蟲である紹介者の意味であり、
蟲を紹介する者ではありません。
蟲は、詩人であり
では、
月は、何を示しているでしょうか。
月は、何のメタファーでしょうか。
詩人の中には、
幼少の頃から
天上的なもの
超常的なもの
絶対的なもの
形而上的なもの
空
神
……
を見る眼差しがありました――。
蟲は、
はじめ、
草の上で鳴いているだけで、
月には聞こえず、
下界のために鳴いているしかないのですが、
鳴くことをなかなか止めないでいると、
やがては
月にも聞こえるようになります。
こうなったとき、
蟲=私=詩人は、
下界の紹介者であり、
月(の世界)の下僕であります、
と、告白するかのように、
詩のありかを
明らかにするのです。
« (自然というものは、つまらなくはない) | トップページ | (他愛もない僕の歌が) »
「未発表詩篇〜早大ノート(1930年〜1937年)」カテゴリの記事
- こぞの雪今いずこ(2012.04.10)
- 酒場にて(定稿)(2012.04.10)
- 酒場にて(初稿)(2012.04.10)
- (宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて)(2012.04.10)
- 嬰 児(2012.04.10)