酒場にて(初稿)
今晩ああして元気に語り合っている人々も、
実は元気ではないのです。
諸君は僕を「ほがらか」でないという。
然(しか)し、そんな定規(じょうぎ)みたいな「ほがらか」は棄て給(たま)え。
ほんとのほがらかは、
悲しい時に悲しいだけ悲しんでいられることでこそあれ。
さて、諸君の或者(あるもの)は僕の書いた物を見ていう、
「あんな泣き面で書けるものかねえ?」
が、冗談じゃない、
僕は僕が書くように生きていたのだ。
<スポンサーリンク>
ひとくちメモ
「酒場にて」は、
(初稿)と(定稿)とがあり
初めて作った作品を初稿
それに手を加え完成させたものを
定稿=決定稿としたものですから
before & after(推敲→完成)の実際を
垣間(かいま)見ることのできる
愉(たの)しさがあります。
意味が
二重三重の幅を与えられ
そうして後、
原初のシンプルな意味に
立ち戻るのがわかったり、
やっぱりここは、
ここを削って
こちらを前面に出したほうがよい、とかの、
試行を重ねた形跡が見えたり、
決定稿より
初稿のほうが
明快で成功している作品であったり、
その逆だったり、
いろいろなことが
見えてきたりします。
詩作過程で
いろいろなことが
行われていることが
わかるのですが、
「酒場にて」は
やはり、
酒場の詩人が、
ただ酒を飲んで騒いでいる人ではないことを
言いたくなるような
詩人論が
生まれる場でもあるようなことが
面白いことです。
« (宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて) | トップページ | 酒場にて(定稿) »
「未発表詩篇〜早大ノート(1930年〜1937年)」カテゴリの記事
- こぞの雪今いずこ(2012.04.10)
- 酒場にて(定稿)(2012.04.10)
- 酒場にて(初稿)(2012.04.10)
- (宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて)(2012.04.10)
- 嬰 児(2012.04.10)