初 恋
最も弱いものは
弱いもの――
最も強いものは
強いもの――
タバコの灰は
霧の不平――
燈心(とうしん)は
決闘――
最も弱いものが
最も強いものに――
タバコの灰が
燈心に――
霧(きり)の不平が
決闘に
嘗(かつ)てみえたことはありませんでしたか?
――それは初恋です
<スポンサーリンク>
ひとくちメモ
すべての人間は死すべきものである。
ソクラテスは人間である。
ゆえにソクラテスは死すべきものである。
というのが
三段論法というのならば
「初恋」で示された論理は
反三段論法とでもいうのでしょうか
無論理没論理非論理でしょうか――。
それとも
もっと他の
詭弁とか屁理屈とか
矛盾とか
循環論理とか
弁証法とか
飛躍とか
韜晦とか
目くらましとか
詐術とか
魔術とか
……
それとも
逆もまた真なり
という論理なのでしょうか――。
初恋を説明するのに
論理もヘッタクリもないのに
しつこく論理的であろうとするところに
初恋の青っぽい甘味があるともいえますが
どこか得意気な調子が
ほほえましいダダ詩です。
<スポンサーリンク>
« 倦怠者の持つ意志 | トップページ | 想像力の悲歌 »
「未発表詩篇〜ノート1924(1924年〜1928年)」カテゴリの記事
- 無 題(2012.04.04)
- 秋の日(2012.04.04)
- (かつては私も)(2012.04.04)
- (秋の日を歩み疲れて)(2012.04.04)
- 無 題(2012.04.04)