カテゴリー

« 嘘つきに | トップページ | 夜更け »

我が祈り

          小林秀雄に
 
 
神よ、私は俗人(ぞくじん)の奸策(かんさく)ともない奸策が
いかに細き糸目(いとめ)もて編(あ)みなされるかを知っております。
神よ、しかしそれがよく編みなされていればいる程、
破れる時には却(かえっ)て速(すみや)かに乱離(らんり)することを知っております。

神よ、私は人の世の事象が
いかに微細(びさい)に織(お)られるかを心理的にも知っております。
しかし私はそれらのことを、
一も知らないかの如(ごと)く生きております。

私は此所(ここ)に立っております!………
私はもはや歌おうとも叫ぼうとも、
描こうとも説明しようとも致しません!

しかし、噫(ああ)! やがてお恵みが下ります時には、
やさしくうつくしい夜の歌と
櫂歌(かいうた)とをうたおうと思っております………
 
                   一九二九、一二、一二
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>


ひとくちメモ

「我が祈り」は

ヴェルレーヌ「ポーヴル・レリアン」の訳出と

「修羅街輓歌」

「暗い天候三つ」

「みちこ」

「嘘つきに」の4篇の詩篇とともに

「白痴群」第5号に発表されました。

詩篇末尾に

「一九二九、一二、一二」とあることから

1929年(昭和4年)12月12日の制作と確定している

小林秀雄への献呈詩です。

長谷川泰子が

中原中也から去って

小林秀雄と暮しはじめたのは

大正14年(1925年)11月――。

それから2年半後の昭和3年5月

小林秀雄は

長谷川泰子から逃げるようにして

奈良におよそ1年間暮し

再び東京に戻ってきました。

昭和4年(1929年)春のことです。

この上京で

小林秀雄と中原中也との交友関係は

復活したとみる見方が一般的ですが

大岡昇平は、

昭和4年4月には小林秀雄の「様々なる意匠」が改造の懸賞論文に当選し、5年から「文芸春秋」に文芸時評「アシルと亀の子」が好評で1年続いた。力で文壇を押しまくって行く人間が、我々の仲間から出て来たのである。「白痴群」なんて、ケチな名前で寄り合ってる必要はないのである。河上はやがて小林を通して、堀辰雄、井伏鱒二などを知り、「セザール・フランク」は昭和5年「文学」に載る。小林は東京へ帰って来ていた。しかし中原は小林を訪ねる手がかりがない。

(「朝の歌」中の「白痴群」)

と記していて

微妙に食い違っています。

中原中也が小林秀雄と再会するのは

さほど難しかったわけでもなさそうで

一方は「白痴群」の創刊

一方は文芸評論家デビューへのステップアップと

話題に事欠くことはなかったこともあり

昭和4年の春には実現しているようです。

歌人・前川佐美雄は

高橋新吉の案内で中原中也と初対面したとき

日本橋の酒場で

小林秀雄と河上徹太郎を紹介されていることを

明らかにしていますが

この日は昭和4年4月のある日です。

(角川新全集第1巻詩Ⅰ解題篇)

大岡は

文壇=メジャーに比べれば

「白痴群」などという同人誌なんて

名前からしてケチな寄り合いで

問題外といわんばかりに矮小化していますが

この時期は

「白痴群」解散のきっかけの一つでもあった

中原中也との喧嘩があった頃で

それが生々しくて

客観的なスタンスを保てていない書きっぷりです。

中原は小林を訪ねる手がかりがない。

とは「予断」というもののようで

手がかりは

いくらでもありましたから

さっそく

日本橋の酒場での酒席となったのであろうことが

想像できますし

この日が再会初日であったかどうかも

疑わしいものです。

「我が祈り」は

小林秀雄を文学上の師友として認める詩人が

歌はうともしない

叫ばうともしない

描(えが)かうともしない

説明しようともしない

そういうところ=此所(ここ)に立っているということ

つまりは

神の御前にあるということを誓うなかで

神の恵みがもしもあるものであれば

歌いたい――。

夜の歌と

櫂歌(かいうた)とを歌いたい

と告白している詩で

この詩自体を

小林秀雄に献呈しているものです。

感想は

さまざまなことを述べることができましょうが

詩人が

本当に歌いたいのは

夜の歌と

櫂歌(かいうた)であるということは

心して聞いておきたいことですし

ここに至って

そのように歌う詩人に

拍手を送りたい気持ちにもなります。
 
 

<スポンサーリンク>

« 嘘つきに | トップページ | 夜更け »

生前発表詩篇〜詩篇」カテゴリの記事