冬の日
私を愛する七十過ぎのお婆さんが、
暗い部屋で、坐(すわ)って私を迎えた。
外では雀が樋(とい)に音をさせて、
冷たい白い冬の日だった。
ほのかな下萠(したもえ)の色をした、
風も少しは吹いているのだった、
私は自信のないことだった、
紐(ひも)を結ぶような手付(てつき)をしていた。
とぎれとぎれの口笛が聞えるのだった、
下萠の色の風が吹いて。
ああ自信のないことだった、
紙魚(たこ)が一つ、颺(あが)っているのだった。
<スポンサーリンク>
ひとくちメモ
「冬の日」も
第一詩集のために清書された詩の一つで
制作は昭和3年(1928年)正月と推定されています。
河上徹太郎が
昭和13年10月発行の「文学界」に発表した
「中原中也の手紙」の中に
この詩は全文が引用されましたが
清書された草稿との異同は
読点1カ所だけです。
河上徹太郎の記憶によると
昭和3年に書かれた中也の河上宛書簡に
「帰郷」とともに同封されていたことになっていますから
この2作の制作は
ほぼ同時期とされていますが
詩の中に「紙魚=たこ」とある「冬の日」は
昭和3年正月制作とされるのです。
あゝ おまへはなにをして来たのだと……
吹き来る風が私に云ふ
有名な「帰郷」の一節と
「冬の日」は同じ時期に作られた
ということを知って読めば
「私を愛する七十過ぎのお婆さん」
とは
「帰郷」の
「心置きなく泣かれよと 年増婦の低い声もする」の
年増婦と同一人物なのだ! と
俄然、親しみが湧いてこようというものです。
「冬の日」と「帰郷」は
同じ状況の中で
同じような心境を歌った詩と
受け取ってよく
冬のある日に帰郷した
詩人の眼差しには
故郷の景色の一つひとつが
詩人の過去という過去のいっさいを背負って
淋しげにしかしあたたかく映ったことを
あらためて知ります。
70過ぎのお婆さん
雀
たこ
……
それに、風
……
下萠(したもえ)とは
冬のさなかの小さな芽吹きのことでしょうか
緑と呼ぶには
はかな過ぎる草の芽生えの……
その色のようにか弱い風が吹いていて
「紐を結ぶやうな手付をしてゐた。」のです。
風が、紐を結ぶやうな手付、とは!
(詩人は、象徴表現を手中にしています!)
その合間
口笛が聞えてくるのです
詩人には
それがだれが吹く口笛だか
分かっていたのかもしれません
ああ、あの人も達者で暮らしている
と、思っていたかもしれません。
第一詩集は
刊行されていません。
故郷に錦を飾るようなことは
何一つできていない詩人です。
あゝ おまへはなにをして来たのだと……
向こうの空にあがる凧を眺めながら
詩人は
確かな声を聞いていました。
ほかでもない
それは
自身の確かな声でした。
<スポンサーリンク>