港市の秋
石崖(いしがけ)に、朝陽が射して
秋空は美しいかぎり。
むこうに見える港は、
蝸牛(かたつむり)の角(つの)でもあるのか
町では人々煙管(キセル)の掃除(そうじ)。
甍(いらか)は伸びをし
空は割れる。
役人の休み日――どてら姿だ。
『今度生(うま)れたら……』
海員(かいいん)が唄(うた)う。
『ぎーこたん、ばったりしょ……』
狸婆々(たぬきばば)がうたう。
港(みなと)の市(まち)の秋の日は、
大人しい発狂。
私はその日人生に、
椅子(いす)を失くした。
|
|
<ひとくちメモ>
「帰郷」あたりで東京を離れた詩世界が、
「港市の秋」で、ふたたび、
都会の匂いを放ちはじめます。
といっても、そこは横浜らしい。
「秋の一日」と同じ舞台の横浜らしい。
詩人は埠頭の見える丘にいます。
その手前の石崖に朝の陽光が射し
息を飲む美しさです。
その向こうの港に
カタツムリの角のようなものは
繋留中の船のマストだろうか……。
いま歩いてきたばかりの町では
煙管(キセル)の手入れをするおじさん
住家の屋根はリラックスしてあくびをし
空はぽっかり割れて真っ青な青空
休日の役人はどてら姿もしどけなく
くつろいでいました。
水兵がなにやら
今度生まれてきたら
なんて歌うのが聞こえました。
ばあさんが
ぎーこたん ばったりしようよ
(ギッタンバッコンしようよ)
なんて歌うのも聞こえました。
穏やか過ぎて眠りたくなるような、
おとなし過ぎて私には入り込めない、
気がおかしくなるような港町の風景でした。
私はこの日
私の居場所がないのに気づき
どこか入り込める場所を探そうと
心に決めるのでした……。
これも詩人宣言の一つです。