羊の歌
安原喜弘に
Ⅰ 祈 り
死の時には私が仰向(あおむ)かんことを!
この小さな顎(あご)が、小さい上にも小さくならんことを!
それよ、私は私が感じ得なかったことのために、
罰されて、死は来たるものと思うゆえ。
ああ、その時私の仰向かんことを!
せめてその時、私も、すべてを感ずる者であらんことを!
Ⅱ
思惑(おもわく)よ、汝(なんじ) 古く暗き気体よ、
わが裡(うち)より去れよかし!
われはや単純と静けき呟(つぶや)きと、
とまれ、清楚(せいそ)のほかを希(ねが)わず。
交際よ、汝陰鬱(いんうつ)なる汚濁(おじょく)の許容よ、
更(あらた)めてわれを目覚ますことなかれ!
われはや孤寂(こじゃく)に耐えんとす、
わが腕は既(すで)に無用の有(もの)に似たり。
汝、疑いとともに見開く眼(まなこ)よ
見開きたるままに暫(しば)しは動かぬ眼よ、
ああ、己(おのれ)の外(ほか)をあまりに信ずる心よ、
それよ思惑、汝 古く暗き空気よ、
わが裡より去れよかし去れよかし!
われはや、貧しきわが夢のほかに興(きょう)ぜず
Ⅲ
我が生は恐ろしい嵐のようであった、
其処此処に時々陽の光も落ちたとはいえ。
ボードレール
九歳の子供がありました
女の子供でありました
世界の空気が、彼女の有であるように
またそれは、凭(よ)っかかられるもののように
彼女は頸(くび)をかしげるのでした
私と話している時に。
私は炬燵(こたつ)にあたっていました
彼女は畳に坐っていました
冬の日の、珍(めずら)しくよい天気の午前
私の室には、陽がいっぱいでした
彼女が頸かしげると
彼女の耳朶(みみのは)陽に透(す)きました。
私を信頼しきって、安心しきって
かの女の心は密柑(みかん)の色に
そのやさしさは氾濫(はんらん)するなく、かといって
鹿のように縮かむこともありませんでした
私はすべての用件を忘れ
この時ばかりはゆるやかに時間を熟読翫味(じゅくどくがんみ)しました。
Ⅳ
さるにても、もろに佗(わび)しいわが心
夜(よ)な夜なは、下宿の室(へや)に独りいて
思いなき、思いを思う 単調の
つまし心の連弾(れんだん)よ……
汽車の笛(ふえ)聞こえもくれば
旅おもい、幼(おさな)き日をばおもうなり
いなよいなよ、幼き日をも旅をも思わず
旅とみえ、幼き日とみゆものをのみ……
思いなき、おもいを思うわが胸は
閉(と)ざされて、醺生(かびは)ゆる手匣(てばこ)にこそはさも似たれ
しらけたる脣(くち)、乾きし頬(ほお)
酷薄(こくはく)の、これな寂莫(しじま)にほとぶなり……
これやこの、慣れしばかりに耐えもする
さびしさこそはせつなけれ、みずからは
それともしらず、ことように、たまさかに
ながる涙は、人恋(ひとこ)うる涙のそれにもはやあらず……
<ひとくちメモ>
詩集「山羊の歌」の
最終章「羊の歌」は
三つの詩で成ります。
一つ目が章タイトルと同じ「羊の歌」
二つ目が「憔悴」
三つ目が「いのちの声」です。
「羊の歌」は
安原喜弘へ献じられています。
中原中也の晩年を最も親しく生きた
と、いわれている安原は
「白痴群」の同人であり、
成城グループの一人です。
戦後いちはやく(昭和25年、1950年)
「中原中也の手紙」を
発表します。
詩集の終わりに当たって
詩人は
いきなり
自らの死をうたいはじめます。
1の章は「祈り」と章題が付され、
死の時には私が仰向かんことを!
この小さな顎が、小さい上にも小さくならんことを!
それというのも
僕は僕が感じることのできなかったせいで
罰せられて、死が僕にやってきたと、思うから。
仰向けの姿勢で死にたい!
うつ伏せの姿勢で死にたくはない!
せめて、死ぬときくらい、
僕は仰向けになって
すべてを感じる者でありたいのだ!
2の章は
思惑、交際、疑い……
これら、詩人の対外関係を
古めかしい空気(思惑)
汚辱の許容(交際)
己の外をあまりに信じる心(疑い)
と、否定し
自分の内部から
これらが消え去ることを願う
詩人のスタンスが述べられます。
3の章は、ボードレールの詩句
我が生は恐ろしい嵐のようであった、
に時々陽の光も落ちたとはいえ。
を、添えて
第1連
9歳の子どもと僕の
遠い日のことが語られるのです。
女の子どもです。
この子どもは泰子と思われますが、
断定はできません。
第2連
冬の日の天気のよい午前
僕の部屋には陽がいっぱい当たり
彼女が首を傾げると
耳朶(みみたぶ)が陽に透けて
綺麗な赤になりました
と、彼女との幸福の時間を歌います。
第3連も
僕はすべての用事も忘れて
この時ばかりはゆるやかに時間を熟読玩味しました
と、幸福な時間を歌います。
最終の4の章は、
急激に転調します。
暗転します。
下宿の独り暮らしで
単調であって、
相手のない
つましい、心だけの連弾を
毎夜、奏でている僕
汽車のピーという笛の音も聞こえてくるので
昔した旅を思い、幼き日のことを思い
いや、違う
幼き日のことも旅のことも思わずに
旅と見えるだけの、
幼き日のことと思えることだけを
……
……
寂莫(しじま)にほとぶ、は
沈黙の世界にどっぷりとつかっている、
くらいの意味でしょうか。
さびしい
さびしい
思いなき思いが
綿々と
綴られます。