修羅街挽歌 其の二
Ⅰ 友に与うる書
暁は、紫の色、
明け初めて
わが友等みな、
我を去るや……
否よ否、
暁は、紫の色に、
明け初めてわが友等みな、
一堂に、会するべしな。
弱き身の、
強がりや怯(おび)え、おぞましし
弱き身の、弱き心の
強がりは、猶(なお)おぞましけれど
恕(ゆる)せかし 弱き身の
さるにても、心なよらか
弱き身の、心なよらか
折るることなし。
(Ⅱ 一九三二・一二・二七 Matin)
Ⅱ ゴムマリの歌
ゴムマリか、なさけない
ゴムマリか、なさけない
ゴムマリは、キャラメル食べて
ゴムマリは、ギッタギダギダ
ゴムマリは、ころべどころべど
ゴムマリはゴムのマリなり
ゴムマリを待つは不運か
ゴムマリは、涙流すか
ゴムマリは、ころんでいって、
ゴムマリは、天寿に至る
ゴムマリは、天寿に至り
ゴムマリは天寿のマリよ
(Ⅰ 一九三二・一二・二七 Matin)
Ⅲ
強がった心というものが、
それがゴムマリみたいなものだということは分る
ゴムマリというものは
幼稚園ではある
ゴムマリというものが、
幼稚園であるとはいえ
幼稚園の中にも亦(また)
色んな童児があろう
金色の、虹の話や
蒼窮(そうきゅう)を歌う童児、
金色の虹の話や、
蒼窮を、語る童児、
又、鼻ただれ、眼はトラホーム、
涙する、童児もあろう
いずれみな、人の姿ぞ
いずれみな、人の心の、折々の姿であるぞ
Ⅳ
僕が、妥協的だと思っては不可(いけ)ない
僕は、妥協する、わけではない
僕には、たくらみがないばかりだ
僕の心持は、どう変りようもありはしない
僕の心持が、ときどきとばっちることはあったが
それは僕の友が、少々つれなかったからでもあった
もちろん僕が、頑(かたく)なであったには相違ないが、
それにしても、君等、少々冷淡であった。
風の中から僕が抜け出て来た時
一寸(ちょっと)ばかり、唇(くちびる)が乾いていたとて
一寸ばかり、それをみてさえくれれば、
僕も猶(なお)和やかであったろう
でもまあいい、もうすんだこと
これからは、僕も亦猶(またなお)
ヒステリックになるまいゆえに
君等 また はやぎめで顔見合わせて嬉しがらずに呉(く)れ。
<スポンサーリンク>