カテゴリー

未発表詩篇〜草稿詩篇(1931年~1932年)

修羅街挽歌 其の二

 
   Ⅰ 友に与うる書

暁は、紫の色、
明け初めて
わが友等みな、
我を去るや……
否よ否、
暁は、紫の色に、
明け初めてわが友等みな、
一堂に、会するべしな。
弱き身の、
強がりや怯(おび)え、おぞましし
弱き身の、弱き心の
強がりは、猶(なお)おぞましけれど
恕(ゆる)せかし 弱き身の
さるにても、心なよらか
弱き身の、心なよらか
折るることなし。
    (Ⅱ 一九三二・一二・二七 Matin)

   Ⅱ ゴムマリの歌 

ゴムマリか、なさけない
ゴムマリか、なさけない
ゴムマリは、キャラメル食べて
ゴムマリは、ギッタギダギダ

ゴムマリは、ころべどころべど
ゴムマリはゴムのマリなり
ゴムマリを待つは不運か
ゴムマリは、涙流すか

ゴムマリは、ころんでいって、
ゴムマリは、天寿に至る
ゴムマリは、天寿に至り
ゴムマリは天寿のマリよ
    (Ⅰ 一九三二・一二・二七 Matin)

   Ⅲ

強がった心というものが、
それがゴムマリみたいなものだということは分る
ゴムマリというものは
幼稚園ではある

ゴムマリというものが、
幼稚園であるとはいえ
幼稚園の中にも亦(また)
色んな童児があろう

金色の、虹の話や
蒼窮(そうきゅう)を歌う童児、
金色の虹の話や、
蒼窮を、語る童児、

又、鼻ただれ、眼はトラホーム、
涙する、童児もあろう

いずれみな、人の姿ぞ
いずれみな、人の心の、折々の姿であるぞ

   Ⅳ

僕が、妥協的だと思っては不可(いけ)ない
僕は、妥協する、わけではない

僕には、たくらみがないばかりだ
僕の心持は、どう変りようもありはしない

僕の心持が、ときどきとばっちることはあったが
それは僕の友が、少々つれなかったからでもあった

もちろん僕が、頑(かたく)なであったには相違ないが、
それにしても、君等、少々冷淡であった。

風の中から僕が抜け出て来た時
一寸(ちょっと)ばかり、唇(くちびる)が乾いていたとて
一寸ばかり、それをみてさえくれれば、
僕も猶(なお)和やかであったろう

でもまあいい、もうすんだこと
これからは、僕も亦猶(またなお)
ヒステリックになるまいゆえに
君等 また はやぎめで顔見合わせて嬉しがらずに呉(く)れ。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "修羅街挽歌 其の二" »

(辛いこった辛いこった!)

 
辛いこった辛いこった!
なまなか伝説的存在にされて
ああ、この言語玩弄(がんろう)者達の世に、
なまなか伝説的存在にされて、
(パンを奪われ花は与えられ)
ああ、小児病者の横行の世に!

奴等(やつら)の頭は言葉でガラガラになり、
奴等の心は根も葉もないのだ。
野望の上に造花は咲いて
迷った人心は造花に凭(すが)る。
造花作りは花屋を恨む、
さて、花は造花程口がきけない。
造花作りの羽振(はぶり)のよさは、
ああ、滑稽(こっけい)なこった滑稽なこった。
それが滑稽だとみえないばかりに、
花の言葉はみなしゃらくさい。
舌もつれようともつれまいと
花に嘘(うそ)などつけはしないんだ。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "(辛いこった辛いこった!)" »

蒼ざめし我の心に

 
君知るや、廃墟の木魂(こだま)……
低空に、砂埃(すなぼこり)して
中空に、かなしくはとび、
大空に、消えもやするや

我は知る、人間の心労を!
我は知る、喜びを、かなしびを
我は知る、額の汗を、
不時の災難を、我は知るなり!

嘗(かつ)て、母に仕(つか)えたりし娘(こ)よ、
台所の響きよ、野仕事に疲れし男よ
それら今日、いかにかなりし……
森の木末(こずえ)の、風そよぐのみにして

ああ、忘れよや、わが心、廃墟の木魂……
忘れよや、森の響きを、
忘れよや、物の響きよ、
忘れよや! 空の思いを…… 
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "蒼ざめし我の心に" »

お会式の夜

 
十月の十二日、池上の本門寺、
東京はその夜、電車の終夜運転、
来る年も、来る年も、私はその夜を歩きとおす、
太鼓の音の、絶えないその夜を。

来る年にも、来る年にも、その夜はえてして風が吹く。
吐(は)く息は、一年の、その夜頃から白くなる。
遠くや近くで、太鼓の音は鳴っていて、
頭上に、月は、あらわれている。

その時だ 僕がなんということはなく
落漠(らくばく)たる自分の過去をおもいみるのは
まとめてみようというのではなく、
吹く風と、月の光に仄(ほの)かな自分を思んみるのは。

   思えば僕も年をとった。
   辛いことであった。
   それだけのことであった。
   ――夜が明けたら家に帰って寝るまでのこと。

十月の十二日、池上の本門寺、
東京はその夜、電車の終夜運転、
来る年も、来る年も、私はその夜を歩きとおす、
太鼓の音の、絶えないその夜。
 
    (一九三二・一〇・一五)
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "お会式の夜" »

秋になる朝

 
たったこの間まで、四時には明るくなったのが
五時になってもまだ暗い、秋来る頃の
あの頃のひきあけ方のかなしさよ。

ほのしらむ、稲穂にとんぼとびかよい
何事もなかったかのよう百姓は
朝露に湿った草鞋(わらじ)踏みしめて。

僕達はまだ睡(ねむ)い、睡気で頭がフラフラだ、それなのに
涼風は、おまえの瞳をまばたかせ、あの頃の涼風は
とうもろこしの葉やおまえの指股に浮かぶ汗の味がする
やがて工場の煙突は、朝空に、ばらの煙をあげるのだ。

恋人よ、あの頃の朝の涼風は、
とうもろこしの葉やおまえの指股に浮かぶ汗の匂いがする
そうして僕は思うのだ、希望は去った、……忍従(にんじゅう)が残る。
忍従が残る、忍従が残ると。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "秋になる朝" »

幻 想

 
   1

何時(いつ)かまた郵便屋は来るでしょう。
街の蔭った、秋の日でしょう、

あなたはその手紙を読むでしょう
肩掛をかけて、読むでしょう

窓の外を通る未亡人達は、
あなたに不思議に見えるでしょう。

その女達に比べれば、
あなた自身はよっぽど幸福に思えるでしょう。

そして喜んで、あなたはあなたの悩みを悩むでしょう
人々はそのあなたを、すがすがしくは思うでしょう

けれどもそれにしても、あなたの傍(そば)の卓子(テーブル)の上にある
手套(てぶくろ)はその時、どんなに蒼ざめているでしょう

   2

乳母車を輓(ひ)け、
紙製の風車を附(つ)けろ、
郊外に出ろ、
墓参りをしろ。

   3

ブルターニュの町で、
秋のとある日、
窓硝子(まどガラス)はみんな割れた。

石畳(いしだたみ)は、乙女の目の底に
忘れた過去を偲(しの)んでいた、
ブルターニュの町に辞書はなかった。

   4

市場通いの手籠(てかご)が唄う
夕(ゆうべ)の日蔭の中にして、
歯槽膿漏(しそうのうろう)たのもしや、
 女はみんな瓜(うり)だなも。

瓜は腐りが早かろう、
そんなものならわしゃ嫌い、
歯槽膿漏さながらに
 女はみんな瓜だなも。

   5

雨降れ、
瓜の肌には冷たかろ。
空が曇って町曇り、
歴史が逆転はじめるだろ。

祖父(じい)さん祖母(ばあ)さんいた頃の、
影象レコード廻るだろ
肌は冷たく、目は大きく
相寄る魂いじらしく

オルガンのようになれよかし
愛嬌なんかはもうたくさん
胸掻き乱さず生きよかし
雨降れ、雨降れ、しめやかに。

   6

昨日は雨でしたが今日は晴れました。
女はばかに気取っていました。
  昨日悄気(しょげ)たの取返しに。

罪のないことです、
さも強そうに、産業館に這入(はい)ってゆきます、
  要らない品物一つ買うために。

僕は輪廻ししようと思ったのだが、
輪は僕が突き出す前に駆け出しました。
  好いお天気の朝でした。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "幻 想" »

脱毛の秋 Etudes

 
   1

それは冷たい。石のようだ
過去を抱いている。
力も入れないで
むっちり緊(しま)っている。

捨てたんだ、多分は意志を。
享受してるんだ、夜(よる)の空気を。
流れ流れていてそれでも
ただ崩れないというだけなんだ。

脆(もろ)いんだ、密度は大であるのに。
やがて黎明(あけぼの)が来る時、
それらはもはやないだろう……

それよ、人の命の聴く歌だ。
――意志とはもはや私には、
あまりに通俗な声と聞こえる。

   2

それから、私には疑問が遺(のこ)った。
それは、蒼白いものだった。
風も吹いていたかも知れない。
老女の髪毛が顫(ふる)えていたかも知れない。

コークスをだって、強(あなが)ち莫迦(ばか)には出来ないと思った。

   3

所詮(しょせん)、イデエとは未決定的存在であるのか。
而(しか)して未決定的存在とは、多分は
嘗(かつ)て暖かだった自明事自体ではないのか。

僕はもう冷たいので、それを運用することを知らない。
僕は一つの藍玉(あいだま)を、時には速く時には遅くと
溶かしているばかりである。
   
   4

僕は僕の無色の時間の中に投入される諸現象を、
まずまあ面白がる。

無色の時間を彩るためには、
すべての事物が一様の値いを持っていた。

まず、褐色の老書記の元気のほか、
僕を嫌がらすものとてはなかった。

   Ⅴ

瀝青(チャン)色の空があった。
一と手切(ちぎ)りの煙があった。
電車の音はドレスデン製の磁器を想わせた。
私は歩いていた、私の膝は櫟材(くぬぎざい)だった。

風はショウインドーに漣(さざなみ)をたてた。
私は常習の眩暈(めまい)をした。
それは枇杷(びわ)の葉の毒に似ていた。
私は手を展(ひろ)げて、二三滴雨滴(あまつぶ)を受けた。

   Ⅵ

風は遠くの街上にあった。
女等はみな、白馬になるとみえた。
ポストは夕陽に悪寒(おかん)していた。
僕は褐色の鹿皮の、蝦蟇口(がまぐち)を一つ欲した。

直線と曲線の両観念は、はじめ混り合わさりそうであったが、
まもなく両方消えていった。

僕は一切の観念を嫌憎する。
凡(あら)ゆる文献は、僕にまで関係がなかった。

   7

それにしてもと、また惟(おも)いもする
こんなことでいいのだろうか、こんなことでいいのだろうか?……

然(しか)し僕には、思考のすべはなかった

風と波とに送られて
ペンキの剥(は)げたこのボート
愉快に愉快に漕げや舟

僕は僕自身の表現をだって信じはしない。

   8

とある六月の夕(ゆうべ)、
石橋の上で岩に漂う夕陽を眺め、
橋の袂(たもと)の薬屋の壁に、
松井須磨子のビラが翻(ひるがえ)るのをみた。

――思えば、彼女はよく肥っていた
綿のようだった
多分今頃冥土(めいど)では、
石版刷屋の女房になっている。――さよなら。

   9

私は親も兄弟もしらないといった
ナポレオンの気持がよく分る

ナポレオンは泣いたのだ
泣いても泣いても泣ききれなかったから
なんでもいい泣かないことにしたんだろう

人の世の喜びを離れ、
縁台の上に筵(むしろ)を敷いて、
夕顔の花に目をくれないことと、
反射運動の断続のほか、
私に自由は見出だされなかった。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "脱毛の秋 Etudes" »

材 木

 
立っているのは、材木ですじゃろ、
    野中の、野中の、製材所の脇。

立っているのは、空の下(もと)によ、
    立っているのは材木ですじゃろ。

日中(ひなか)、陽をうけ、ぬくもりますれば、
    樹脂(やに)の匂いも、致そというもの。

夜(よる)は夜とて、夜露(よつゆ)うければ、
    朝は朝日に、光ろというもの。

立っているのは、空の下によ、
    立っているのは、材木ですじゃろ。

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)


 

<スポンサーリンク>

続きを読む "材 木" »

青木三造

 
   序歌の一

こころまこともあらざりき
不実というにもあらざりき
ゆらりゆらりとゆらゆれる
海のふかみの海草(うみくさ)の
おぼれおぼれて、溺れたる
ことをもしらでゆらゆれて

ゆうべとなれば夕凪(ゆうなぎ)の
かすかに青き空慕(した)い
ゆらりゆらりとゆれてある
海の真底の小暗きに
しおざいあわくとおにきき
おぼれおぼれてありといえ

前後もあらぬたゆたいは
それや哀しいうみ草の
なさけのなきにつゆあらじ
やさしさあふれゆらゆれて
あおにみどりに変化(へんげ)すは
海の真底の人知らぬ
涙をのみてあるとしれ
   
   その二

  冷たいコップを燃ゆる手に持ち
  夏のゆうべはビールを飲もう
  どうせ浮世はサイオウが馬
   チャッチャつぎませコップにビール

  明けても暮れても酒のことばかり
  これじゃどうにもならねようなもんだが
  すまねとおもう人様もあるが
   チャッチャつぎませコップにビール

  飲んだ、飲んだ飲んだ、とことんまで飲んだ
  飲んで泡吹きゃ夜空も白い
  白い夜空とは、またなんと愉快じゃないか
   チャッチャつぎませコップにビール。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "青木三造" »

Tableau Triste

          A・O・に。
 
 
私の心の、『過去』の画面の、右の端には、
女の額(ひたい)の、大きい額のプロフィルがみえ、
それは、野兎色(のうさぎいろ)のランプの光に仄照(ほのて)らされて、
嘲弄的(ちょうろうてき)な、その生え際(ぎわ)に隈取(くまど)られている。

その眼眸(まなざし)は、画面の中には見出せないが、恐らくは
窮屈(きゅうくつ)げに、あでやかな笑(えみ)に輝いて、中立地帶に向けられている。
そして、なぜか私は、彼の女の傍(そば)に、
騎兵のサーベルと、長靴を感ずる――

読者よ、これは、その性情(せいじょう)の無辜(むこ)のために、
いためられ、弱くされて、それの個性は、
それの個性の習慣を形づくるに至らなかった、
一人の男の、かなしい心の、『過去』の画面、……

今宵も、心の、その画面の右の端には、
その額、大きい額のプロフィルがみえ、
野兎色の、ランプの光に仄照らされて、
ランプの焔(ほのお)の消長(しょうちょう)に、消長につれてゆすれている。
 

▶音声ファイル(※クリックすると音が出ます)

<スポンサーリンク>

続きを読む "Tableau Triste" »

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

INDEX 「むなしさ」からはじまった「在りし日の歌」 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ 「白痴群」前後 きらきら「初期詩篇」の世界 その他の詩篇 はるかなる空/「みちこ」 カテゴリー別アーカイブ ギロギロする目「小年時」 コラム トップページ ラフォルグ ランボー ランボー〜ノート翻訳詩 ランボー〜翻訳草稿詩篇 ランボー〜翻訳詩ファイル ランボー詩集《学校時代の詩》 ランボー詩集〜初期詩編 ランボー詩集〜追加篇 ランボー詩集〜附録 ランボー詩集〜飾画篇 中原中也が訳したランボー 中原中也が訳したランボーの手紙 中原中也について 中原中也に出会った詩人たち 中原中也のオノマトペ 中原中也の手紙から 中原中也の草々花々 中原中也の詩に出てくる「人名・地名」 中原中也の詩に現われる色の色々 中原中也・翻訳のすべて 中原中也以外の恋愛詩まとめ 冬の時代へ/「羊の歌」 合地舜介コラム 夜更の雨/ベルレーヌへの途上で 未発表詩篇〜ダダ手帖(1923年〜1924年) 未発表詩篇〜ノート1924(1924年〜1928年) 未発表詩篇〜ノート少年時(1928年〜1930年) 未発表詩篇〜ノート翻訳詩(1933年) 未発表詩篇〜早大ノート(1930年〜1937年) 未発表詩篇〜療養日記・千葉寺雑記 未発表詩篇〜草稿詩篇(1925年~1928年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1931年~1932年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1933年~1936年) 未発表詩篇〜草稿詩篇(1937年) 末黒野 死んだ僕を僕が見ている/「秋」 生きているうちに読んでおきたい中原中也の名作たち 生前発表詩篇〜初期短歌 生前発表詩篇〜詩篇 短くて心に残る詩 詩集「在りし日の歌」〜在りし日の歌 詩集「在りし日の歌」〜永訣の秋 詩集「山羊の歌」〜みちこ 詩集「山羊の歌」〜初期詩篇 詩集「山羊の歌」〜少年時 詩集「山羊の歌」〜秋 詩集「山羊の歌」〜羊の歌 資料 面白い!中也の日本語 鳥が飛ぶ虫が鳴く・中原中也の詩